学科紹介

使

使

未来ゆめ

01
幅広い専門分野を
学べる

エネルギー・エレクトロニクス・
情報通信の3分野を体系的に学び、
先端技術に対応できる基礎力を
身につけます。

02
電気と電子の
可能性を体感

電気は機械を動かし、
光や熱を生み出します。
電子の動作を活用すれば、
情報処理や通信など、
幅広い分野で役立ちます。

03
希望に合わせて選べる
2つのコース

電気電子工学科では、
エネルギーシステムコースと
eコミュニケーションコースを設置。
学生の希望に応じた専門分野を選び、
より学びやすい環境を整えています。

左側の揺れる写真
右側の揺れる写真

Flow of Learning

各学年の時間割例を通して、
大学での学びの流れをご紹介します。

エネルギーシステムコース
KEYWORD
#原子力・火力発電 #風力発電 #太陽電池 #水素燃料電池 #モーター #カーエレクトロニクス #ハイブリッドカー #電気自動車 #電車 #照明 #核融合 #ロボット #ディジタルオーディオ #半導体デバイス #新電子電機材料 #ナノテクノロジー #パワーエレクトロニクス
eコミュニケーションコース
KEYWORD
#太陽電池 #カーエレクロニクス #ハイブリッドカー #ロボット #衛星通信 #光通信 #ネットワーク #移動体通信 #スマートフォン #ナノテクノロジー #半導体デバイス #AI #機械学習 #情報科学 #医用電子工学

大学院

産業界の第一線で求められる人材へ。
グローバルに活躍する人材、事業継承者、企業家
ロボット技術のエキスパート
イノベーションを生み出すエンジニアなど
ひとつ上の技術者を目指します。

詳しくはこちら

教育目標

高度情報化社会や産業の変化に対応し、電気・電子・情報・通信・制御の各分野で活躍できる人材を育てます。 本専攻では、広い視野と深い知識を基に、自ら考え研究を進め、科学技術の発展に貢献できる創造力と専門力を持つ技術者・研究者の育成を目指します。

沿革

昭和45年に修士(現博士前期)課程が、昭和47年に博士(現博士後期)課程が設置されました。 以来現在までの学位取得者は、課程博士、論文博士および修士の学位取得者を含め、200余名(内女子2名)を数えるに至っています。

博士前期課程(2年)

幅広い基礎知識を身につけ、独自の発想で研究課題に取り組む力を養います。 専門分野での研究能力を高め、成果を論文としてまとめ、学会で発表する力も習得します。 さらに、研究や技術指導に必要な基本能力と高度技術を備えた人材を育成します。

博士後期課程(3年)

社会のニーズを踏まえ、独自の発想で研究課題を開拓します。 国際水準の論文を発表し、関連分野でも主体的に研究を進める力を養います。 自己啓発を続け、将来リーダーとして研究を指導できる人材育成が目標です。

略年譜

明治22(1889)年 10月

日本法律学校設立

明治37(1904)年 4月

専門学校令により日本大学となる

大正 9(1920)年 4月

大学令による日本大学設立認可

昭和27(1952)年 2月

東京・神田駿河台に工学部第一部工業経営科設置

昭和32(1957)年 3月

習志野市に移転

昭和33(1958)年 1月

理工学部第一部工業経営科と名称を変更

昭和41(1966)年 1月

第一工学部に電気工学科を増設し、生産工学部と名称を変更

昭和45(1970)年 3月

大学院修士課程に生産工学研究科を増設(電気工学専攻設置)

昭和47(1972)年 3月

大学院博士課程に生産工学研究科を増設(電気工学専攻設置)

昭和50(1975)年

修士課程、博士課程を博士前期課程、博士後期課程と改組

平成 8(1996)年

新電気工学科棟(31号館)へ移転

平成13(2001)年 4月

電気電子工学科に名称変更

平成14(2002)年 4月

コース設置(電気・エネルギーコース、電子・情報通信コース、電気・電子コース)

平成18(2006)年 4月

学習・教育目標公開
JABEE 対応コース、学生募集開始

平成19(2007)年 4月

コース内容変更(電気・電子コースをJABEE対応とした)

平成21(2009)年 4月

コース名称変更 エネルギーシステムコース、eコミュニケーションコース、クリエイティブエンジニアリングコース(JABEE対応)

平成22(2010)年

JABEE認定!
(財)日本技術者教育認定機構によって、電気電子工学科電気・電子コース(現在はクリエイティブエンジニアリングコースと改称)は、日本技術者教育認定基準に適合していることを認定されました。