進路・就職
当学科を巣⽴っていく卒業⽣は、電気・電⼦技術者の卵です。
卒業後は、電気・電⼦⼯学の分野の研究者としての能⼒を更に育成するために、⼤学院に進学することができます。
また、実社会に⾶び⽴って企業に就職し、技術者として現場で活躍することもできます。
就職は、卒業⽣が実社会に第⼀歩を踏みしめる場所を決める⼤切な事業です。
本学科は、就職を⼯学教育の総仕上げとして位置づけ、その指導には⼒を注いでいます。
進学と就職の割合
電気電子工学科では、多くの学生が希望の進路に進んでいます。進学・就職の状況をグラフでご紹介します。
2024年度の状況
本学科の卒業生は、情報通信業・製造業・建設業をはじめとした幅広い分野で活躍しています。特に情報通信業と製造業はそれぞれ約2割を占め、社会の基盤を支える領域で高い評価を得ています。
また、進学者も約4分の1に上り、大学院で専門性をさらに深める学生も少なくありません。
電気電子工学科で培った知識と技術は、卒業後の多様なキャリアに直結しています。
主な就職先
製造業
半導体部品、電子部品、自動車部品の開発・製造
防衛・宇宙関連機器の開発・製造 など
主な企業
東プレ株式会社 日本航空電子工業株式会社 住友重機械工業株式会社 池上通信機株式会社 古河電気工業株式会社 三菱電機株式会社 京セラ株式会社 泉工医科工業株式会社 丸茂電機株式会社 株式会社小池酸素工業 株式会社ディスコ 株式会社デュプロ 株式会社テルミック 株式会社ナバック 株式会社第一メカテック 株式会社シキノハイテック MKNアルミニウム株式会社 NECプラットフォームズ SMC株式会社 オリエンタルモーター株式会社 サクサ株式会社 シャープ株式会社 シンフォニアテクノロジー株式会社 タカノフーズ株式会社 トーハツ株式会社 トヨタ自動車東日本株式会社 ニッタン株式会社 ホーチキ株式会社 マツダ株式会社 マブチモーター株式会社 ミネベアミツミ株式会社 横河マニュファクチャリング 沖電気工業株式会社 株式会社SUBARU 株式会社ベルニクス 株式会社IHIエスキューブ 三菱マテリアル株式会社 三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ株式会社 加賀電子株式会社
情報・通信業
システム開発、ITコンサルティング、
システムインテグレーション(SIer)ネットワーク構築、セキュリティソリューション など
主な企業
日本電気株式会社 東京コンピュータサービス株式会社 日立ソリューションズ 首都高電気メンテナンス株式会社 株式会社モバイルコミュニケーションズ 株式会社ハイ・アベイラビリティ・システムズ 株式会社コンピュータネットワーク CSSクレセント株式会社 NECソリューションイノベータ株式会社 NECネッツエスアイ株式会社 NTTデータソフィア株式会社 Sky株式会社 アイエックス・ナレッジ株式会社 インフォテックス株式会社 インフォメーションサービスフォース株式会社 グロースエクスパートナーズ株式会社 テクバン株式会社 ドコモ・データコム株式会社 フォーサイトシステム株式会社 フコク情報システム株式会社 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 株式会社NTTデータ フィナンシャルテクノロジー 株式会社アビリカ 株式会社イードクトル 株式会社オープンアップシステム
建設業
総合建設業、土木工事、建築工事、
空調・給排水衛生・電気設備工事 など
主な企業
鹿島建設株式会社 株式会社安藤・間 株式会社奥村組 戸田建設株式会社 大成建設株式会社 大東建設株式会社 日本工営都市空間株式会社 菱和設備株式会社 日本総合住生活株式会社 積水ハウス株式会社 応用地質株式会社 旭化成ホームズ株式会社 スターツCAM株式会社 レイズネクスト株式会社 株式会社大気社 大坪電気株式会社 株式会社弘電社 第一工業株式会社 株式会社雄電社 内藤電誠工業株式会社 日本電技株式会社 東光電気工事株式会社 株式会社蒼設備設計 株式会社オープンハウスグループ
電気・ガス・水道業
電力事業、電力供給、発電
エネルギー関連機器・システムの開発・製造 など
主な企業
関西電力株式会社 四国電力株式会社 東京ガスネットワーク株式会社 東京電力ホールディングス株式会社 東芝エネルギーシステムズ株式会社
その他
主な企業
中日本ハイウェイエンジニアリング東京 大成有楽不動産 東京ガス不動産株式会社 日本電気計器検定所 信和産業株式会社 株式会社ワールドインテック テクノ事業部 武蔵エンジニアリング株式会社 株式会社サイクルベースあさひ utグループ株式会社 パーソルクロステクノロジー 我孫子市役所 コーンズテクノロジー株式会社 株式会社IDOM 株式会社アウトソーシングテクノロジー 株式会社エス・ジー 東日本旅客鉄道株式会社 静岡県庁 沼津市役所
取得できる資格
■電気主任技術者 (1、2、3種) (認定校)
電気主任技術者は、発電所・変電所・工場・ビルなどの電気設備の保安監督を行う電気事業法に基づく国家資格です。第一種から第三種まで区分があり、電圧に応じて扱える電気工作物が異なります。この資格を持つことで、電気設備の工事、維持、運用に携わり、社会の安全と環境保全を図る重要な役割を担います。
■電気工事士(1、2種)
電気工事士法に基づく国家資格で、一般住宅や小規模店舗などの第二種電気工事士と、これに加えてビル・工場など最大電力500kW未満の施設工事も可能な第一種電気工事士の2種類があります。
■基本情報技術者試験
基本情報技術者とは、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施する国家試験「情報処理技術者試験」の区分の一つで、IT技術者としての基礎的な知識と技能を証明する資格です。IT業界の「登竜門」とも位置づけられ、ITを活用したサービスやシステムを開発・運用するために必要な基本的なスキルを持つ人材であることを証明できます。
■ITパスポート試験
ITに関する知識と技術の基礎を証明する国家資格です。情報処理技術者試験の入門レベルであり、IT技術者だけでなく、あらゆる社会人が取得を目指す資格として人気があります。ITの知識に加え、経営戦略や財務、法務などの知識も問われ、DX推進に役立つ人材育成の足がかりとなります。
■電気通信主任技術者 (第一種・二種伝送交換主任技術者・線路主任技術者) (認定校)
電気通信ネットワークの工事、維持、運用の監督責任者となることができる国家資格です。電気通信事業法により、一定規模以上の電気通信事業者は、事業用電気通信設備を技術基準に適合させて維持するため、この資格を持つ技術者を事業場ごとに選任・配置する義務があります。
■工事担任者
電気通信回線と電話機やパソコンなどの端末設備を接続する工事を行ったり、その工事を監督したりする役割を担う、法律で定められた国家資格を持った専門家です。この資格は、安全かつ適切に通信設備を接続し、他の利用者に影響を与えないようにするために必要とされており、総務大臣が認定した資格者のみが工事や監督を行うことが義務付けられています。
■陸上無線技術士 (第1、2級) 陸上特殊無線技士 (第1、2、3級)
放送局や通信事業の固定局、無線測位局など、全ての陸上無線局で無線設備の技術的な操作と管理を行うことができる国家資格です。電波法に基づく総務省の管轄で、第一級から三級までありますが、第一級が最高位で、全ての無線設備を扱える最高峰の資格です。
■海上特殊無線技士
国際VHFなどの船舶用無線機を操作するために必要な国家資格です。この資格は、国際航海に従事する船舶の甲板部職員が乗船する際に必要となる場合があり、第1級海上特殊無線技士や第2級海上特殊無線技士などの種別があります。資格の取得方法は、国家試験を受験する方法と、養成講習を修了する方法の2通りがあります。
■航空特殊無線技士
航空運送事業用以外の航空機(自家用機など)に設置された無線設備や、航空交通管制用のものを除く航空局(地上)の無線設備で、国内通信を行うための操作ができる国家資格です。この資格を持つと、小型機の操縦訓練や、空港、航空事業者などで必要とされる無線設備の操作が可能になります。
■エネルギー管理士
工場や大きな施設などのエネルギー使用量を監視・管理し、省エネルギー化を推進する専門知識と技術を持つ国家資格です。経済産業省が認定し、エネルギーの効率的な利用と環境負荷の軽減に貢献する社会的意義の高い役割を担います。エネルギー消費量の多い工場などには、この資格を持つエネルギー管理者を配置することが義務付けられています。
■技術士
科学技術に関する高度な専門的応用能力と技術者倫理を備えた技術者に与えられる、文部科学省所管の国家資格です。科学技術のほぼ全ての分野をカバーする21の技術部門があり、計画、研究、設計、分析、評価などの業務を行います。この資格は、優れた技術者の育成と科学技術の向上を目的としており、取得するには技術士試験に合格し登録することが必要です。
■建築設備士
空調・換気・給排水衛生・電気といった建築設備全般に関する知識と技能を持つ、建築士法に基づく国家資格者です。建築士に対し、高度化・複雑化する建築設備の設計や工事監理について適切なアドバイスを行い、建築物の安全性と品質を担保する役割を担います。
大学院受験
本専攻博士前期課程の入学定員は平均20名です。選考は7月に行われる学内推薦と学内特別推薦、9月に行われる一般入試、2月に行われる学内推薦と一般入試によります。また、本専攻博士後期課程の定員は3名で、7月と2月に学内推薦と一般入試によります。大学院一般入試概要はこちら