教授

荒巻 光利
研究テーマ
プラズマ理工学、レーザー分光、強相関プラズマの研究、光渦の分光応用

飯田 和昌
研究テーマ
機能性材料薄膜、超伝導を中心とした固体物性、応用超伝導

石澤 淳
研究テーマ
光周波数コム~最も精密な物差し~
低ノイズ電磁波発生、光周波数コムによる精密計測

内田 暁
研究テーマ
快適な視環境を実現するための照明設計手法
固体照明(LED,有機EL)の有効的な利用方法
人間の視覚・色覚特性を考慮した照明環境の構築究

工藤 祐輔
研究テーマ
静電噴霧現象を利用した薄膜形成に関する研究
光触媒の可視光応答化に関する研究
直接メタノール型燃料電池に関する研究
レドックスフロー電池に関する研究
水道管内のスケール堆積防止に関する研究

黒岩 孝
研究テーマ
フラクタル画像解析を用いた車両追跡に関する研究
コミュニケーションロボットを用いた教育支援に関する研究
ドローンの活用に関する研究
自律移動ロボットのナビゲーションに関する研究

小山 潔
研究テーマ
構造物のヘルスモニタリングに関する研究
電磁気応用計測に関する研究
電磁気非破壊試験における評価精度向上に関する研究

清水 耕作
研究テーマ
熱電変換素子、波長変換膜を用いた高効率太陽電池の作製
光電流一定法、変調アドミタンス法を用いたギャップ内準位の評価とNBIS信頼性評価
形状記憶合金を用いた無給電太陽追尾装置の作製と評価
PYS/IPESを用いたバンド基礎吸収端の評価
反射CPM法を用いたギャップ内準位の評価
カルコゲナイド系層状物性評価とデバイス性能向上
准教授

小川 修一
研究テーマ
半導体デバイス用高機能材料・代替材料の開発に関する研究
二次元半導体材料を用いた機能性材料高度化の研究

加藤 修平
研究テーマ
電気自動車用モータ発電機・充電器の高機能化に関する研究
核融合・強磁場電源の回路方式に関する研究
再生可能エネルギの各種インバータの低損失化・高機能化に関する研究

佐々木 真
研究テーマ
ビックデータ解析・機械学習・人工知能、データ駆動型サイエンス、プラズマ等の乱流理論・シミュレーション、感染症の統計数理モデル

南 康夫
研究テーマ
高強度テラヘルツ波発生手法の開発
テラヘルツ波による物性計測・制御
フェムト秒レーザーを用いた超高速現象の観測・制御
特任教授

原 一之
研究テーマ
人工知能の論理的研究
オンライン学習の統計力学
オンライン深層学習に関する研究

中西 哲也
研究テーマ
粒子線がん治療装置に関する研究
粒子線を用いたがん治療技術の向上に関する研究
専任講師

矢澤 翔大
研究テーマ
磁性材料の高性能化・高機能化に関する研究
放電・プラズマを用いた光触媒の高活性化・可視光応答化に関する研究
車載用電子材料の環境試験に関する研究
助教

野邑 寿仁亜
研究テーマ
Society 5.0の実現に向けた先進的かつ
挑戦的な「ものづくり」
量子光エレクトロニクス,高出力レーザー,
光周波数制御,レーザー応用(精密計測,分光など)
助手

皆川 裕貴
研究テーマ
ドップラー分光法
高次モードの光を用いたプラズマ診断
光の波面制御
学科共通講義科目
自主創造の基礎
電気電子工学特別講義
生産工学の基礎
安全工学
生産実習,同(S)
プロジェクト演習, 同(S)
ゼミナール
卒業研究